top of page
検索
執筆者の写真おいちゃん

相模湖の想いで

出船前に船着き場での事。

舟に荷物を積んでいたら

隣り舟のお爺ちゃんが

「竹竿しか持っていないのだけれど大丈夫でしょうか?」

「どんな竿を持ってきてるんですか?」

「孤舟なんですけれど。一応硬めの竿を持って来たんですが・・・」

「大丈夫ですよ。少しポイントから舟を離して止めて、12尺位使った方がいいですよ。」


曳舟は秋山川から桂川に出て

最上流ポイントの上野原まで向かい

各自途中、船頭にやりたいポイントで放してもらう。

この日は乗っ込んでいて

押尾のワンドにかなりの魚が入っていた。

本流からのカケアガリ魚道ポイントを

後ろに繋がれていたお爺ちゃんに教えてあげて

そこにその方が入れる様に船頭に言ってあげた。

おいちゃんは上野原へ向かう。


夕方、ナイターの曳舟が

釣り師の舟を数珠なりに曳いて

上野原にやって来た。

自分はそのままナイターに突入するので

船頭が夜食の弁当を届けに自分の舟まで来て言った。


「あのお爺さん、八寸釣ったよ!」

「えええ~」

「凄い喜んで帰ったよ。」

何故かとても嬉しかったのを覚えている。


割り箸の3分の1程しかない穂先の細身竿で

拓寸八寸とは言え野ベラの大型を釣り上げたのは

”合わせ”意外にないだろう。

静かに「サッッ」と合わせれば

魚は意外と暴れないで上がってくるものである。


釣りの醍醐味は ”竿を大きく煽って魚をフッキングする手応え” で

鮎釣りをしていた頃は囮屋のオヤジに

「合わせちゃダメだよ」とよくからかわれたものだった。

へら釣りとは独特な釣りスタイルで

”穂先を水中に入れて釣る”

他には無い釣りだ。

ヘビーなタックルで豪快に合わせて釣るも

繊細なタックルで音無しの合わせで釣るも

使う道具に合わせて釣りスタイルを変えることで

自分の遊びに幅が出来るし

大切な道具にも優しい筈だ。


あの時代、八寸の魚拓は

2枚しか船宿に飾られていなかった。

その日から八寸超えの魚拓が3枚になった。

「竿は先代孤舟、両グルテンで釣った」事は

お爺さんと自分しか知らない

3枚めの輝く魚拓。


30数年前の話し。

閲覧数:194回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page